mataponの節約生活研究所:【哲学】節約とは?(節約というテーマそのものについて考える)

世間一般において「節約」というテーマは広く浸透しており、日常会話の話題にもなることが多いと思います。

しかし、会話の中で節約の意味や目的が曖昧で、結局 具体的に実行せずに終わってしまうことが多いです。

そこで、今一度「節約というテーマそのもの」について、考えてみたいと思います。


節約の定義を調べる


ネット辞典で定義される節約の意味


節約」という言葉をネット辞典で調べてみると、以下のように説明されています。

【コトバンク】

・無駄をはぶいて、切り詰めること(デジタル大辞泉)
・無駄をはぶいて、切り詰めること ↔ 浪費 「経費を-する」 「時間の-」(大辞林 第三版)

【ウィキペディア】

・節約あるいは倹約とは、無駄遣いを極力なくするように努めること
 → 概要:節約は無駄を省くために行われる…云々

ここで重要なポイントは「無駄をはぶいて」という点です。

つまり、「節約」とは「無駄を無くすこと」と言い換えることもできるでしょう。

節約(コトバンク)
節約(ウィキペディア)

何を節約するのか?


現代社会において、「お金(マネー)」が価値観の基盤となっています。

「何を節約するのか?」と問われれば、真っ先に「マネー」が思い浮かぶでしょう。

また、マネーを節約することで、回り回って「資源」を節約することにもなると思います(論理の上では)。

他にも、マネーの他に浪費しやすい「時間」も節約というテーマにおいて、重要な対象になると思います。

つまり、これらをまとめると以下のようになります。

【節約するべき項目】

・マネー: お金に関する無駄を省けば、お金は自然と貯まっていく
・時間: 時間に関する無駄を省けば、有意義なことに時間を使えるようになる
・資源: 必要のない物の消費を省けば、部屋の空間や資源の節約につながる

節約の根本的なメリットを考える


まず、お金(マネー)"『価値のあるもの』を手に入れるための『対価』である"と言い換えられると思います。

また、この"価値のあるもの"が造られるには「人間の労働力」が必要になります。

この構造を突き詰めてみると「マネー=労働力を買うための対価」ということになると思います。

そのため、「マネーを使う=他者の力を借りることができる」ということになります。

逆に言えば、「マネーを使う=自分の力を使わない」ということにはなるでしょう。

そこで、"節約を通して自分ができることは自分で行う"ようにすれば、自ずと自分の能力が向上します。

つまり、"他者の力を借りなくてもできることの幅が広がる"ということになります。

よって、節約で得られる最大のメリットは「自分自身の能力の向上」という点にあると言えるでしょう。

節約を実践的に行う


節約をする上で まず行うべきこと


節約をするためには、まず「情報収集」が必要です。

情報収集するための具体的な方法を以下にまとめておこうと思います。

【情報収集のための方法】

・ネット検索:インターネットを利用して情報収集する(キーワードを考える)
・書籍を読む:節約に関する図書から情報収集する(図書館に行けば良い)
・他者に聞く:他者から情報収集する(節約成功者に聞くと良い)
・経験を積む:情報を実践的に試して経験を積む

テーマを設けて節約の根本的な知識を得る


情報収集するには「テーマ」が必要です。

そこで、節約に関する具体的なテーマを挙げておこうと思います。

【節約に関する情報収集のテーマ】

・節約したい物事:具体的には「お金」「時間」「資源」など
・節約のメリット:成功者は何が手に入ったのか?
・節約の為の方法:成功者はどのように節約したのか?

集めた情報を実際に試してみる


情報収集が済んだら「実践」してみることが重要です。

まずは"すぐにできそうなこと"から実行していく方法がオススメです。

また、その方法については情報収集した資料を参考にして、それに沿って実行するのが良いでしょう。

それを続けてみて、自分に合わなければ止めたり、アレンジして自分に合った方法に変えてみるという手もあります。

すると、やがて自然にアイデアが湧くようになり、オリジナリティのある節約術が編み出せるようになるかもしれません。